2019年版の受講者さんの募集は終了いたしました。
ケアマネジャー試験対策講座[ケアマネ3000]
2019年10月13日に行なわれるケアマネ試験(令和元年度介護支援専門員実務研修研修受講試験)対策講座の受講者さんを募集します。
独学でケアマネジャー試験合格を目指す方のための講座です
●この講座はケアマネジャー試験に独学で合格を目指す方をバックアップする講座です。
●市販のテキスト[ケアマネジャー試験ワークブック2019(中央法規)]をベースに講義します。
(クリックするとAmazonのサイトへ移動します)
●音声配信による聴く講座です。
●初めてケアマネ試験を受験する方、出題範囲をしっかりと理解したい方にお勧めです。
ケアマネジャーとは
ケアマネ資格はやっぱり有利な資格
ケアマネジャーは高齢者の介護における「相談援助」のスペシャリストです。介護保険制度では中心的な存在として様々な場面で活躍することができます。
最近はケアマネジャーの資格を取ってもケアマネジャーとして働かない人も増えています。ケアマネジャー資格を有することは、介護保険の専門家であることの証になります。
ケアマネジャーになるには
ケアマネジャーの正式名称は介護支援専門員といいます。
介護支援専門員になるには、ケアマネジャー試験に合格して、研修を修了することが必要です。
ケアマネジャー試験に試験対策が必要な理由
10人に1人しか合格できない

ケアマネジャー試験の合格率は年々低下し、
最新の試験である平成30年試験では過去最低の10.1%となりました。
10人に1人しか合格できない試験。これは、間違いなく難関試験ですね。
独学でも合格はできる
難関試験化しているケアマネジャー試験ですが、それでも多くの方が市販のテキストや問題集を使用して独学で学習しています。
合格した人の多くも独学ですし、私も独学での合格は充分可能だと思っています。
合格率は低下していますが、試験問題の難易度が突然高くなった訳ではありません。
但し、テキストをひたすら読んで問題を解くだけでは、10人に1人の壁は超えられません。
テキストだけでは理解が難しい
テキストは試験範囲を網羅することを優先しています。
また、試験問題を解くことを目的として作成されていない[八訂]介護支援専門員基本テキストに対応/準拠する必要があります。
結果として、難しく固い言い回しが多くなってしまうのです。
特に介護支援分野は法令の条文が内容の中心となっています。
条文はある程度文字通りに掲載しなければ、テキストの体裁をなさなくなってしまいます。
このため、テキストを読むだけで試験範囲の内容をしっかり理解するのは難しく、時間がかかるのです。
テキストを理解していること=問題を解けることではない
試験範囲を理解するための学習であれば、テキストを時間をかけてひたすら読めば理解できるようになるかもしれません。
ですが、テキストを読むだけでは多くの試験問題を解くことはできません。
試験問題はテキストに書かれている通りに出題される訳ではないのです。
問題は用語の使い方をひねったり、複数のテーマにまたがって横断的に出題されたりします。
試験問題を解くためには、問題の問われ方を踏まえた上で、テキストを学習することが必要です。
ケアマネ試験対策講座[ケアマネ3000]の特徴
聴くだけで理解が進む
■テキストを見ながら聴くことで、テキストをただ読むことに比べて、試験範囲の内容の理解を各段に高めることができます。
■ケアマネジャー試験はマークシート方式です。正解を書ける必要がないマークシート方式の試験において、聞いて覚えることは最適の学習方法です。
試験対策のプロがテキストに沿って講義
■ケアマネ試験での問題の問われ方を踏まえ、テキストを丁寧にかみ砕いて解説します。
■言い回しの難しい法令の用語もわかりやすく解説します。
■講義をするのは、現役の介護支援専門員であり、ケアマネ試験対策について長く研究・実践を続けてきた試験対策のプロです。
■講義はボリュームがありますので、早めの受講開始をお勧めします。
インプットに特化
■独学者の弱点となりやすいインプット(=試験範囲の内容の理解)に特化した講座です。
■合格するためにアウトプットでやるべきことは大体決まっています。
アウトプットのコツは講座の中で解説をしていきます。あとはやるかやらないかです。
■試験範囲を理解することに注力した講座です。スラスラ過去問が解ける方、ポイント部分のみの解説をお求めの方にはお勧めできません。
いつでも繰り返し学習できる
■音声講座なので、いつでもながらでも聴くことができます。
■章ごとに一つの講義ファイルとなっていますので、必要なところ/苦手なところだけを聴くことができます。
■仕事や家事に追われながらの試験学習にピッタリです。
ケアマネ試験対策講座[ケアマネ3000]の詳細
講座に含まれるもの
講義
■音声ファイルを配信します(mp3形式)。
■配信スケジュール [全て配信完了しています]
配信内容 | 配信予定日 |
①介護支援分野1 [1→5] | 配信済(4月17日) |
②介護支援分野2 [6→13] | 配信済(4月27日) |
③介護支援分野3 [14→22] | 配信済(5月7日) |
④保健医療サービスの知識等1 [1→15] | 配信済(5月17日) |
⑤保健医療サービスの知識等2 [16→26] | 配信済(5月27日) |
⑥福祉サービスの知識等1 [1→13] | 配信済(6月7日) |
⑦福祉サービスの知識等2 [14→29] | 配信済(6月17日) |
■配信済の講義はいつもで聞くこと・ダウンロードができます(2019年10月31日まで)。
資料
■講義を補足する資料を随時配信します(PDF形式)。
■資料はいつでも閲覧・ダウンロード・印刷することができます(2019年10月31日まで)。
過去問題【excel版】
■8年分(計480問・2400肢)の過去問題を配信します。
■検索・加工しやすいエクセル版です。
■過去問題はいつでも閲覧・ダウンロード・印刷することができます(2019年10月31日まで)。

LINE・メールでのサポート
■学習をしていてわからないところはLINE・メールでサポートします(2019年10月31日まで)。
受講料
受講料は10,000円(税込み)です。
■受講料のご入金方法は銀行振込またはクレジットカードとなります。
受講に必要な環境・準備
①講義を聞くことができる環境
音声配信はmp3方式で配信します。
サンプル音源を聴くことができれば、講義を聞く環境が整っています。
サンプル音源1:介護支援分野⑧:支給限度基準額
サンプル音源2:福祉サービスの知識等14:訪問介護
②配布資料を見ることができる環境
資料はpdf形式で配信します(過去問題のみエクセル形式)。
下にあるサンプル資料を見ることができれば、受講できる環境が整っています。
サンプル資料:
地域支援事業一覧(pdf)
過去問題[サンプル](エクセル)
③テキスト
講義は市販のテキスト
[ケアマネジャー試験ワークブック2019(中央法規)]
をベースに行ないます。
お持ちでない方はご用意下さい。
(画像をクリックするとAmazonのサイトへ移動します)
合格された過去の受講者さんの声
K様
自己採点 支援19点 医療31点でした。
受講させていただいてから
毎日聴いて勉強しました。
中央法規のテキストで勉強していたので
本当に私には使いやすかったです。
もっと早く利用すれば良かったと思います。
研修大変そうですが
がんばります。本当にありがとうございました。
M様
5月に急に「もしかしたら実務経験5年超えてるかな?」と思い受験したので、勉強時間は実質3ヶ月でした。
そのような状況でしたので、正直、ケアマネ3000はほとんど聞いておりません。
ゆっくり勉強をする時間がある方には良いのでしょうが、ケアマネ試験を受ける方だと多くの方が子育てや主婦業、仕事と忙しく過ごしてると思いますので勉強時間は限られると思います。
ですので、もう少し時間も短く、要点を絞るものの方が有り難いのかなと思いました。
あれだけの音声データを聞く時間がある方に、この講座は必要なのだろうか?という印象です。
「テキストの何ページを見てください」など、忙しく、作業中に聞き流す教材としても不向きな感じなので、一問一答形式の問題と答えを読み上げてくれるものがあればいいなと思っておりました。
色々と感想を書きましたが、受講料がとても安いので、不満ではありませんでした。
M様
有り難う御座いました(..)
絶対に独学で合格したいと考えていましたが、勉強の仕方に限界を感じ熊谷さんの講座にお世話になりました。
仕事しながらの勉強は 夜、熊谷さんの声が子守唄になりそうな時が何度も有りました(笑)
講座は、とても分かりやすくて 良かったです(^-^)
来年からの研修頑張ります😃
ありがとうございました!
N様
大変お世話になりました。
ケアマネージャーの試験に、合格させて頂きました。
本当にありがとうございます。
ダウンロードさせて頂いた内容は、これからも、聞かせて頂きたいとおもっています。
よろしくお願いいたします。
寒くなりました。
先生も、お体お大事にされてくださいませ。
H様
お陰様で合格しました。これからも宜しくお願い致します。
K様
Y様
S様
介護支援分野21問、保険医療福祉サービス分野29問
合計50問正答で合格しました。
勉強を始めたのが、試験3カ月前だったので少し不安でしたが、テキスト+過去問だけではなく、 通勤中、講義の中で暗記したいところを繰り返し聞いたことで、合格を掴んだと感謝しております。
お世話になりました。 ありがとうございました。
S様
子育て、仕事をしながらでしたが、耳で聞くことで理解しやすかったですし、通勤中の車の中などでも聞けてとても便利でした。ありがとうございましたm( _)m
M様
ありがとうございました!
K様
2つのサイトの速報で確認しましたが、
21・31点取れていました。
先生の音声講義の他に色々な事(サイトやテキストや講習など)に手をつけましたが なんとか、これからはゆっくり眠れそうです。
本当にありがとうございました。
ケアマネ試験対策講座事務局の情報
事務局 :熊谷行政書士事務所内
所在地 :〒349-0114 埼玉県蓮田市馬込2丁目449番地 A208
電話番号 :048-812-5508 / 080-7315-8010
FAX番号:048-812-5581
特定商取引法に基づく表示
特定商取引法に基づく表示はこちらをご覧ください。
試験合格は目標だけど目的じゃない
試験に合格することは、その先に進むための手段であって目的ではありません。
試験勉強に何年もかけるのはもったいない。
大切な時間は、試験勉強よりもあなたにとってもっと大切なことに使ってほしいと思っています。
試験に臨む受験者の皆さんを全力で応援します。
試験に合格するまでの道のりを短くすることが私のミッションです。
受講のお申込みをお待ちしています!!
ケアマネ試験対策講座「ケアマネ3000」講師 熊谷洋平
独学で合格できる自信がない方へ
ケアマネ試験対策講座「ケアマネ3000」は独学 で合格を目指す方をバックアップする講座です。
●独学でケアマネ試験に合格できる自信がない方
●絶対に合格したい方
●何度受験しても合格できない方
へは、
マンツーマン形式の試験対策プログラム
[ケアマネ試験合格コーチ]
をご用意しています。
[ケアマネ試験合格コーチ]の詳細は
ケアマネ試験合格コーチ受講者さん募集
をご覧ください。
お問い合わせ
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
お問い合わせフォームよりお願いいたします。
ご受講の手続き
ケアマネ試験対策講座を受講される場合は「カートに入れる」よりお進みください。
お支払いの方法は
●銀行振込[三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行]
●クレジットカード[VISA、AMEX、MASTER]
のいずれかとなります。
銀行振込の場合は、ご入金の確認が済み次第の受講開始となります。
受講に必要なパスワードは別途メールで送付いたします。