【無料】過去問と肢別解説|ケアマネ試験 平成28年度 問題48
メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 メンバーの中に共通の問題を発見し、共感することは、孤立感や悲壮感を解消することにはつながらない。
2 援助を受ける立場にあるメンバーは、他人を援助するという立場にはなれない。
3 集団として活動するという体験で、グループの力の大きさを理解することができる。
4 一人ではできない活動に仲間とともに取り組むことで、できるようになった喜びを体験することができる。
5 他のメンバーの行動を観察することは、自分の問題について新たな見方を獲得する機会となる。
解答
3、4、5
集団援助技術の原理として以下の5つが挙げられます。
モデル:他のメンバーの行動を観察する機会がもたらす効果
共感:メンバーの中に共通の問題を発見することによる効果
役割:集団内での役割交換の効果
学習:現実吟味と社会的学習機会の拡大効果
共有:援助を他人と分かち合う体験
1 メンバーの中に共通の問題を発見し、共感することは、孤立感や悲壮感を解消することにはつながらない。
適切ではありません。
問題をかかえると自分ひとりだけの問題として孤立してしまいがちであるが、メンバーの中に共通の問題を発見し共感することで、自分だけが抱える問題ではないことに気づき、、孤立感や悲壮感を解消することにはつながると考えられます。
★これは知識がなくてもテクニックで選別できる肢です。
2 援助を受ける立場にあるメンバーは、他人を援助するという立場にはなれない。
適切ではありません。
集団援助はメンバー同士で役割を交換し相互作用を活用していくモデルであり、メンバー同士は他人を援助する立場になり得ます。
★これは知識がなくてもテクニックで選別できる肢です。
3 集団として活動するという体験で、グループの力の大きさを理解することができる。
適切です。
グループの一員として活動することで、個人で活動する場合とは違うグループの持つ力について理解することにつながると考えられます。
★これは知識がなくてもテクニックで選別できる肢です。
4 一人ではできない活動に仲間とともに取り組むことで、できるようになった喜びを体験することができる。
適切です。
集団で一つの活動に取り組むことで、できなかったことができるようになり、その喜びを共有する体験をすることができうると考えらえます。
★これは知識がなくてもテクニックで選別できる肢です。
5 他のメンバーの行動を観察することは、自分の問題について新たな見方を獲得する機会となる。
適切です。
他人の言動などを観察することが、自分の問題について学ぶ機会ともなり、自分の問題について新たな見方を獲得する機会となり得ます。
★これは知識がなくてもテクニックで選別できる肢です。