【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題9

共生型居宅サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。
1 障害福祉サービスのうち介護保険サービスに相当するサービスを提供する指定事業所は、介護保険法に基づく居宅サービス事業所の指定も受けることができる。
2 障害児通所支援に係る事業所は、共生型居宅サービス事業所の指定を受けることができない。
3 短期入所生活介護については、共生型居宅サービスはない。
4 事業所の従業者の人員は、市町村の条例で定める員数を満たさなければならない。
5 事業の設備及び運営は、都道府県の条例で定める基準に従わなければならない。
【解答】
1、5
【どんな問題?】
平成29年改正のポイントの1つである共生型サービスの理解を問う問題です。
2以外は基本的な内容が問われています。
【解説】
1 障害福祉サービスのうち介護保険サービスに相当するサービスを提供する指定事業所は、介護保険法に基づく居宅サービス事業所の指定も受けることができる。
〇
3 短期入所生活介護については、共生型居宅サービスはない。
X
共生型居宅サービスがあるのは、訪問介護、通所介護、短期入所生活介護です。
4 事業所の従業者の人員は、市町村の条例で定める員数を満たさなければならない。
X
共生型「居宅」サービスとありますので、基準は市町村の条例ではなく、都道府県の条例で定めます。
5 事業の設備及び運営は、都道府県の条例で定める基準に従わなければならない。
〇
共生型「居宅」サービスとありますので、都道府県の条例で定める基準に従います。
2 障害児通所支援に係る事業所は、共生型居宅サービス事業所の指定を受けることができない。
X
消去法でX。
【覚えなくてよいところ】
2に「障害児通所支援」という言葉があります。
これは、障害児に対する支援の枠組みを表す言葉です。
この「障害児通所支援」の中に「児童発達支援」、「放課後等デイサービス」というサービスがあり、
この2つのサービスを行なっている事業所は共生型居宅サービスの指定を受けることができるのです。
【合格に向けてのインプット】
共生型サービス
共生型サービスの主旨は、障害福祉サービスを提供している事業所が介護保険のサービスの指定を取りやすくする(申請書類が簡素化される)ことにあります。
その逆に、介護保険のサービスを提供している事業所が障害福祉のサービスの指定を取る場合も、取りやすくすることもできます。
共生型サービスが位置付けられるサービス
共生型居宅サービス | 訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 |
共生型地域密着型サービス | 地域密着型通所介護 療養通所介護 |
共生型介護予防サービス | 介護予防短期入所生活介護 |
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。