【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題10
第1号被保険者の保険料の普通徴収について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 保険料の賦課期日は、市町村の条例で定める。
2 被保険者の配偶者は、被保険者と連帯して納付する義務を負う。
3 保険料の納期は、厚生労働省令で定める。
4 保険料は、市町村と委託契約を結んだコンビ二エンスストアで支払うことができる。
5 被保険者は、普通徴収と特別徴収のいずれかを選択することができる。
【解答】
2、4
【どんな問題?】
第1号被保険者の保険料の普通徴収の理解を問う問題です。
1以外は、普通徴収に関する基本的な知識を問われています。
【解説】
2 被保険者の配偶者は、被保険者と連帯して納付する義務を負う。
〇
配偶者だけでなく世帯主にも連帯納付義務があります。合わせて覚えましょう。
3 保険料の納期は、厚生労働省令で定める。
X
「保険料の納期」は保険者である市町村が条例で定めています。
4 保険料は、市町村と委託契約を結んだコンビ二エンスストアで支払うことができる。
〇
5 被保険者は、普通徴収と特別徴収のいずれかを選択することができる。
X
選択制ではありません。年金の額が18万円未満だと普通徴収、18万円以上だと特別徴収と決まっています。
1 保険料の賦課期日は、市町村の条例で定める。
X
消去法でX。
【覚えなくてよいところ】
選択肢1で「賦課期日」という言葉がでてきました。
賦課期日というのは、納税対象者や税率などを決める日のことをいいます。こういうことは国が決めています。
【合格に向けてのインプット】
保険料に関する保険者(市町村)の役割
保険料に関する保険者(市町村)の役割
第1号被保険者の保険料率の決定
第1号被保険者の保険料の納期
保険料の普通徴収(第1号被保険者)
保険料滞納者への措置
この過去問解説について
・できるだけ暗記を少なくし、理解することで問題を解くことを目指しています。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。