【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題12

財政安定化基金について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 財源の負担割合は、国2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1である。
2 基金事業交付金の交付は、介護保険事業計画期間の最終年度において行う。
3 基金事業交付金の額は、介護保険財政の収入不足分の全額に相当する額である。
4 基金事業貸付金の償還期限は、次期市町村介護保険事業計画期間の最終年度の末日である。
5 基金事業貸付金は、償還期限までの間は無利子である。
【解答】
2、4、5
【どんな問題?】
財政安定化基金についての理解を問う問題です。
2、4、5はちょっとマニアックな内容ですが、基本的な内容である1、3が解ければ正答できます。
【解説】
1 財源の負担割合は、国2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1である。
X
財政安定化基金の財源の負担割合は国、都道府県、市町村とも3分の1ずつです。
3 基金事業交付金の額は、介護保険財政の収入不足分の全額に相当する額である。
X
「基金事業交付金」とは、市町村の介護保険に関わるお金が足りなくなった時に、市町村にあげるお金のことです。
この額は、全額ではなく、不足分の2分の1です。
2 基金事業交付金の交付は、介護保険事業計画期間の最終年度において行う。
〇
市町村の介護保険事業計画は3年毎になっています。
「基金事業交付金」は、その最終年度(3年目)に交付されることになっています。
4 基金事業貸付金の償還期限は、次期市町村介護保険事業計画期間の最終年度の末日である。
〇
「基金事業貸付金」とは、市町村の介護保険に関わるお金が足りなくなった時に、市町村に貸すお金のことです。
「基金事業貸付金」を借りた市町村は、次の3年間(次期市町村介護保険事業計画期間)で分割してお金を返します。返済期限は次の計画の最終年度(3年目)の年度末になります。
5 基金事業貸付金は、償還期限までの間は無利子である。
〇
【合格に向けてのインプット】
財政安定化基金については問題4の解説も参考にしてください。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。
応援クリックよろしくお願いします~ <(_ _)>