【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題19

指定介護老人福祉施設における身体拘束等(身体拘束その他入所者の行動を制限する行為)の取り扱いについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1 身体拘束等を行う場合には、介護支援専門員は入所者の家族と面談しなければならない。
2 身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を三月に一回以上開催しなければならない。
3 身体拘束等を行う場合には、医師の指示によらなければならない。
4 従事者に対し、身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施しなければならない。
5 身体拘束等の適正化のための指針を整備しなければならない。
【解答】
2、4、5
【どんな問題?】
身体拘束等のルールの理解を問う問題です。
身体拘束の3つの要件の意味がある程度わかっていれば、正答できます。
【解説】
身体拘束が認められるのは、3つの要件がすべて整った時のみです。
3つの要件を簡単にいうと、
・切迫性:誰か(本人含む)の命や体がすごく危険
・非代替性:他の方法がない
・一時性:一時的に、できるだけ短い時間だけ行なう
となります。
この状況のことを「緊急やむを得ぬ場合」ともいいます。
イメージとしては、
今すぐに拘束しないと大変なことになる場合
といったところでしょうか。
緊急事態ですから、家族との面談や医師の指示を待っている余裕はありません。
1 身体拘束等を行う場合には、介護支援専門員は入所者の家族と面談しなければならない。
X
3 身体拘束等を行う場合には、医師の指示によらなければならない。
X
2、4、5は消去法で〇。
2 身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を三月に一回以上開催しなければならない。
〇
4 従事者に対し、身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施しなければならない。
〇
5 身体拘束等の適正化のための指針を整備しなければならない。
〇
【合格に向けてのインプット】
介護保険施設+地域密着型介護老人福祉施設の共通ルール
介護保険施設と地域密着型介護老人福祉施設では、
3つの項目について
●委員会の開催
●指針の整備
●研修の実施(定期的)
が義務づけられています。
委員会は項目によって開催頻度が異なります。
項目 | 開催頻度 |
感染症・食中毒 | 3月に1回以上 |
身体拘束等 | 3月に1回以上 |
事故防止 | 定期的 |
対象施設
●介護老人福祉施設
●介護老人保健施設
●介護医療院
●地域密着型介護老人福祉施設
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。