【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題42

看護小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 看護小規模多機能型居宅介護とは、居宅要介護者に訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせて提供するサービスのことをいう。
2 開設に当たっては、都道府県に対して事業所の指定申請を行う。
3 医療ニーズの高い高齢者の利用が想定されているので、要支援者は利用できない。
4 管理者としての要件は、事業所などで3年以上認知症ケアに従事した経験と、厚生労働大臣が定める研修の修了に限定される。
5 登録者の居宅における生活を継続するための指定看護小規模多機能型居宅介護の提供体制を強化した場合は、訪問体制強化加算として所定単位を加算できる。
【解答】
1、3、5
【どんな問題?】
看護小規模多機能型居宅介護についての理解を問う問題です。
看護小規模多機能型居宅介護は要介護者を対象とした、訪問看護と小規模多機能型居宅介護を一体化させたサービスです。
1、2、3、4は基本的な内容です。5は消去法で解きましょう。
【解説】
1 看護小規模多機能型居宅介護とは、居宅要介護者に訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせて提供するサービスのことをいう。
〇
複合型サービスと呼ばれることもあります。
2 開設に当たっては、都道府県に対して事業所の指定申請を行う。
X
看護小規模多機能型居宅介護は地域密着型サービスの一種です。
地域密着型サービス(介護予防も含む)の指定は市町村(正確には市町村長)が行ないますので指定申請先は市町村です。
3 医療ニーズの高い高齢者の利用が想定されているので、要支援者は利用できない。
〇
看護小規模多機能型居宅介護というサービスのタイプは要支援者向けのサービスの設定がありません。
詳しくは平成30年問題40の【合格に向けてのインプット】をご覧ください。
4 管理者としての要件は、事業所などで3年以上認知症ケアに従事した経験と、厚生労働大臣が定める研修の修了に限定される。
X
看護小規模多機能型居宅介護の管理者の要件は3パターンあります。
2:保健師
3:看護師
裏技として、「~に限定される」という選択肢は全てXというものもあります。
詳しくは【合格に向けてのインプット】をご覧ください。
5は消去法で〇。
【覚えなくてよいところ】
5 登録者の居宅における生活を継続するための指定看護小規模多機能型居宅介護の提供体制を強化した場合は、訪問体制強化加算として所定単位を加算できる。
【合格に向けてのインプット】
【「~に限定される」選択肢】はX
【「~に限定される」選択肢】とは
【「~に限定される」選択肢】とは文中に「~に限定され(る、ている、ておるetc)」という言葉を含む選択肢のことをいいます。
私が勝手に呼んでいるだけですけれど・・・。
【「~に限定される」選択肢】の法則
【「~に限定される」選択肢】は平成23年~平成30年の間に7個登場していますが、
100%X(つまり誤答)の選択肢となっています。
(その前は調べていないので不明です)
ご存知でなかった人は是非参考にしてください。

ご注意:【「~に限定される」選択肢】の法則は私的な考察です。将来にわたって「X」となることを保証するものではありません。試験で解答する際はご自身の判断において行ってください。
地域密着型サービス一覧(介護予防も含む)

・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。