【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題43

通所リハビリテーションについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1 主治の医師が必要と認めた居宅要介護者に、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供する。
2 若年性認知症患者は、通所リハビリテーションの対象とならない。
3 IADLの維持・回復は、通所リハビリテーションの目的に含まれない。
4 リハビリテーションマネジメント加算は、SPDCAサイクルの構築を通じて多職種協働によりリハビリテーションの質の管理を行うことを目的としている。
(注)SPDCAとは、調査(Survey)、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)及び改善(Action)をいう。
5 介護老人保健施設における通所リハビリテーションの人員基準では、常勤の医師を1人以上置かなければならない。
【解答】
1、4、5
【どんな問題?】
通所リハビリテーションについての理解を問う問題です。
通所リハビリテーションは要介護者を対象とした、利用者が通うタイプのサービスの一つです。
色々な内容の寄せ集め問題です。
【解説】
1 主治の医師が必要と認めた居宅要介護者に、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供する。
〇
通所リハビリテーションのサービスの提供には主治医の指示が必要です。
2 若年性認知症患者は、通所リハビリテーションの対象とならない。
X
通所リハビリテーションに限らず、介護保険のどのサービスも若年性認知症患者の利用が可能です。
3 IADLの維持・回復は、通所リハビリテーションの目的に含まれない。
X
通所リハビリテーション(予防含む)、訪問リハビリ(予防含む)の目的にはIADLの維持・回復を含みます。
4 リハビリテーションマネジメント加算は、SPDCAサイクルの構築を通じて多職種協働によりリハビリテーションの質の管理を行うことを目的としている。
(注)SPDCAとは、調査(Survey)、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)及び改善(Action)をいう。
〇
リハビリテーションマネジメント加算は通所リハビリテーション(予防含む)、訪問リハビリ(予防含む)に設けられている加算です。
「質の管理」が目的であることを覚えておきましょう。
5 介護老人保健施設における通所リハビリテーションの人員基準では、常勤の医師を1人以上置かなければならない。
〇
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。