【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題51

介護保険の福祉用具貸与の対象となるものとして正しいものはどれか。3つ選べ。
1 取付工事の必要がなく、持ち運びが容易なスロープ
2 特殊寝台と一体的に使用されるマットレス
3 車輪のない歩行器
4 空気式又は折りたたみ式の簡易浴槽
5 自動排泄処理装置の専用パッド
【解答】
1、2、3
【どんな問題?】
福祉用具貸与の対象種目を見分けることができるかどうかを問う問題です。
この問題では要介護者を対象とするサービスである福祉用具貸与について問われていますが、要支援者を対象とする介護予防福祉用具貸与でも対象種目は変わりません。
【解説】
1 取付工事の必要がなく、持ち運びが容易なスロープ
〇
2 特殊寝台と一体的に使用されるマットレス
〇
種目は特殊寝台付属品です。
3 車輪のない歩行器
〇
車輪の有無は関係なく、福祉用具貸与の種目となっています。
4 空気式又は折りたたみ式の簡易浴槽
X
福祉用具貸与の種目ではありません。特定福祉用具の種目となっています。
5 自動排泄処理装置の専用パッド
X
福祉用具貸与の種目でも特定福祉用具でもありません。
保険給付されませんので全額自己負担で購入することとなります。
【合格に向けてのインプット】
福祉用具の分類について
保険給付の対象となる福祉用具は入手方法によって2つに分かれます。
入手方法 | サービスの名称 | 備考 |
借りて使う | 福祉用具貸与 | いわゆるレンタル |
買って使う | 特定福祉用具販売 | イメージとしては直接肌が触れるもの
保険給付の名称は |
福祉用具貸与、特定福祉用具の種目について
福祉用具貸与、特定福祉用具はそれぞれ種目や条件が決まっています
□福祉用具貸与の種目(全13種)
種目 | 特徴 |
■車いす
■車いす付属品 |
種類は問わず 電動車いすも対象 |
■特殊寝台 =介護ベッド
■特殊寝台付属品 |
移乗や位置調整の道具 :サイドレール、マットレス、手すり、テーブル
移乗や位置調整の道具 |
■床ずれ防止用具 =床ずれ防止に役立つ特殊なマットレス |
エアマットなど |
■体位変換器 =ベッド上で寝返りを補助するもの |
電動のもの、クッション的なものがある |
■手すり | 工事で取り付けないもの |
■スロープ | 持ち運びが簡単なもので工事で取り付けないもの |
■歩行器 | 種類は問わず 車輪が付いているもの、車輪が付いていないものがある |
■歩行補助つえ | T字つえなど一般的な1点杖は対象外 |
■認知症老人徘徊感知機器 =人の移動をセンサーで感知して知らせる機械 |
|
■移動用リフト(つり具部分以外) =人を持ち上げたり移動させる機械 |
工事で取り付けないもの つり具部分は特定福祉用具の扱い |
■自動排泄処理装置(本体のみ) =尿又は便を自動吸引する機械 |
尿・便の経路部分は特定福祉用具の扱い パッド・パンツ、洗浄液などは保険給付の対象外 |
□特定福祉用具の種目(全5種)
種目 | 特徴 |
■腰掛便座 =いわゆるポータブルトイレ |
水洗ポータブルトイレも対象 |
■自動排泄処理装置(交換可能部品のみ) =自動排泄処理装置の尿・便の経路部分 |
本体は福祉用具貸与の扱い パッド・パンツ、洗浄液などは保険給付の対象外(自己負担) |
■入浴補助用具 =浴室で使う道具 |
いわゆるシャワーチェア、浴室で使う手すりなど 入浴○○、浴槽○○、浴室○○という名称 |
■簡易浴槽 =組み立て式の浴槽 |
種類問わず |
■移動用リフト(つり具部分のみ) =移動用リフトの身体に直接触れる部分 |
工事で取り付けないもの つり具部分以外は福祉用具貸与の扱い |
この過去問解説について
・できるだけ暗記を少なくし、理解することで問題を解くことを目指しています。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。