【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題59
生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 介護扶助は、原則として金銭給付であり、これができない場合に現物給付を行うことができる。
2 生活保護の申請は、同居している親族も行うことができる。
3 住宅扶助には、家賃だけでなく、老朽化に伴う住宅を維持するための補修費用も含まれる。
4 生活保護受給者である介護保険の第1号被保険者の介護保険料は、年金から特別徴収される場合以外は、生活扶助の介護保険加算の対象となる。
5 介護施設入所者基本生活費は介護扶助として給付される。
【解答】
2、3、4
【どんな問題?】
生活保護制度についての理解を問題です。
【解説】
1 介護扶助は、原則として金銭給付であり、これができない場合に現物給付を行うことができる。
X
介護保険のサービスを利用した際の自己負担分が、生活保護制度の介護扶助で行なわれます。この給付は原則金銭給付ではなく現物給付になります。
2 生活保護の申請は、同居している親族も行うことができる。
〇
生活保護の申請ができるのは保護が必要な本人や同居の親族などが行なうことができます。
扶養義務者
同居の親族
3 住宅扶助には、家賃だけでなく、老朽化に伴う住宅を維持するための補修費用も含まれる。
〇
家賃以外にも住宅の確保や補修費用も含まれます。
4 生活保護受給者である介護保険の第1号被保険者の介護保険料は、年金から特別徴収される場合以外は、生活扶助の介護保険加算の対象となる。
〇
生活保護受給者である介護保険の第1号被保険者の介護保険料は、一定以上の年金を受給している場合は年金から特別徴収されますが、それ以外の場合、生活扶助として給付されます(介護保険料と同額が介護保険加算として加算される)。
5 介護施設入所者基本生活費は介護扶助として給付される。
X
介護施設入所者基本生活費は介護扶助ではなく生活扶助として給付されます。
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。