【第21回:平成30年度 ケアマネ試験】問題60
後期高齢者医療制度について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 運営主体は、都道府県である。
2 75歳以上の者であって生活保護世帯に属する者も、被保険者となる。
3 患者の一部負担の割合は、1割又は3割である。
4 診察報酬点数表は、健康保険法に基づくものと同一である。
5 他の都道府県の特別養護老人ホームに入所するため住所変更をした者は、そのホームの所在する都道府県に被保険者の届出を行う。
【解答】
3、4
【どんな問題?】
後期高齢者医療制度についての理解を問う問題です。
【解説】
1 運営主体は、都道府県である。
X
後期高齢者医療制度の運営主体は広域連合です。
広域連合は各都道府県に設立されます。その都道府県の全ての市町村が加入します。
2 75歳以上の者であって生活保護世帯に属する者も、被保険者となる。
X
生活保護世帯に属する人は後期高齢者医療制度の被保険者にはなりません。
生活保護の医療扶助により医療費が負担されます。
3 患者の一部負担の割合は、1割又は3割である。
〇
患者の一部負担の割合は世帯収入により変わります。
現役並み所得者:3割
4 診察報酬点数表は、健康保険法に基づくものと同一である。
〇
5 他の都道府県の特別養護老人ホームに入所するため住所変更をした者は、そのホームの所在する都道府県に被保険者の届出を行う。
X
後期高齢者医療制度にも介護保険の住所地特例制度同様の仕組みがあります。
住所地特例制度があるということだけ覚えておきましょう。
参考:介護保険の住所地特例について動画で解説しています→ケアマネ試験ワンポイント動画講座【住所地特例】
・難しい選択肢は消去法で解けばよいというスタンスです(なるべく解説します)。
・難しい用語の利用や根拠法令の提示はなるべく避け、わかりやすい表現を心がけています。
・試験に合格することを目指しているため、表現が正確ではない場合があります。
・内容には万全を期していますが、誤りがあっても責任は負いかねます。また内容は予告なく修正することがあります。
これで平成30年ケアマネ試験の過去問解説はおしまいとなります。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
ケアマネ試験の合格を目指してがんばりましょう!!