第22回ケアマネ試験解答速報(ひとことコメント付き)

令和元年10月13日に行われました介護支援専門員実務研修受講試験の解答速報です。
ラフなひとことコメントも入れてみました。下の方にありますので、ご参照下さい。
この解答速報は当サイトが独自に作成したものです。公式に発表された解答とは異なりますのでご注意下さい。また内容は変更する場合があります。
問題 | 解答 |
1 | 124 |
2 | 45 |
3 | 25 |
4 | 145 |
5 | 234 |
6 | 12 |
7 | 235 |
8 | 235 |
9 | 24 |
10 | 134 |
11 | 13 |
12 | 135 |
13 | 135 |
14 | 124 |
15 | 345 |
16 | 34 |
17 | 245 |
18 | 145 |
19 | 34 |
20 | 135 |
21 | 245 |
22 | 34 |
23 | 25 |
24 | 34 |
25 | 125 |
26 | 25 |
27 | 35 |
28 | 345 |
29 | 124 |
30 | 134 |
31 | 125 |
32 | 134 |
33 | 135 |
34 | 235 |
35 | 135 |
36 | 123 |
37 | 25 |
38 | 345 |
39 | 14 |
40 | 135 |
41 | 13 |
42 | 245 |
43 | 235 |
44 | 145 |
45 | 24 |
46 | 145 |
47 | 35 |
48 | 13 |
49 | 135 |
50 | 145 |
51 | 23 |
52 | 235 |
53 | 345 |
54 | 135 |
55 | 235 |
56 | 345 |
57 | 125 |
58 | 134 |
59 | 125 |
60 | 235 |
問題 |
選択肢 | ○× | コメント |
1 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | ||
2 | 1 | Ⅹ | 被保険者の選択 |
2 | Ⅹ | ||
3 | Ⅹ | 多様な事業者 | |
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
3 | 1 | Ⅹ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 更生施設は適用除外施設ではない | |
4 | Ⅹ | 生活介護及び施設入所支援の支給決定を受けている場合に限定 | |
5 | ○ | ||
4 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 後縦靱帯骨化症とのひっかけか? | |
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
5 | 1 | Ⅹ | 都道府県知事 |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | ||
6 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | Ⅹ | 交通費受け取れます | |
5 | Ⅹ | 1人目は常勤が必須 | |
7 | 1 | Ⅹ | 国保連の業務とのひっかけ? |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 国、地方公共団体の務めとのひっかけ? | |
5 | ○ | ||
8 | 1 | Ⅹ | 基本指針を決めるのは国(厚生労働大臣) |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 情報公表については都道府県介護保険事業支援計画の事項 | |
5 | ○ | ||
9 | 1 | Ⅹ | 3年 |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 市町村民税とは別に納めます | |
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 市町村の条例で定める | |
10 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 一律ではない | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 第1号被保険者の所得の分布状況を考慮 | |
11 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 財政安定化基金の業務 | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 国保連の業務とのひっかけ? | |
5 | Ⅹ | ||
12 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 一般介護予防事業のひとつ | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 任意事業のひとつ | |
5 | ○ | ||
13 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 都道府県知事に報告 | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | その他厚生労働大臣が定めるときも報告する | |
5 | ○ | ||
14 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | ||
15 | 1 | Ⅹ | 身体機能に特化しない |
2 | Ⅹ | 通知を受ける前から提供可能 | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
16 | 1 | Ⅹ | |
2 | Ⅹ | ||
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | ||
17 | 1 | Ⅹ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
18 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 同意が必要 | |
3 | Ⅹ | 利用者との面接が必要 | |
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
19 | 1 | Ⅹ | 委託できる |
2 | Ⅹ | 居住している地域の地域包括支援センターが行なう | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 要支援者も対象 | |
20 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 兼務できる | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 利用者との面接が必要 | |
5 | ○ | ||
21 | 1 | Ⅹ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
22 | 1 | Ⅹ | 却下できる |
2 | Ⅹ | 委託できない | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | することができる | |
23 | 1 | Ⅹ | 60日 |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 市町村が指定できる | |
4 | Ⅹ | 30日 | |
5 | ○ | ||
24 | 1 | Ⅹ | |
2 | Ⅹ | ||
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | ||
25 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | Ⅹ | ||
5 | ○ | ||
26 | 1 | Ⅹ | 1回換気量はあまり変化しない |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 起座位、半座位で軽減する | |
4 | Ⅹ | ターミナル期に出現する | |
5 | ○ | ||
27 | 1 | Ⅹ | 食べ物を認知する段階 |
2 | Ⅹ | 咽頭期ではなく食道期 | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | ||
5 | ○ | ||
28 | 1 | Ⅹ | 熟睡障害ではなく入院困難 |
2 | Ⅹ | 早朝覚醒ではなく熟眠障害 | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
29 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 低下します | |
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 義歯は外します | |
30 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 都道府県に配置 | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 幻視がみられることが多い | |
31 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 冠動脈が詰まって起こる疾患 | |
4 | Ⅹ | 膵臓で作られる | |
5 | ○ | ||
32 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 研修、施設の登録が必要 | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 心肺停止していると思われる人に対して行なう処置(誰でも行いうる) | |
33 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 心臓の位置より高くする | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 服の上から冷やす | |
5 | ○ | ||
34 | 1 | Ⅹ | 制限が少ない |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 医師の指示を仰ぐ(酸素流量を勝手に変えない) | |
5 | ○ | ||
35 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 原因となりうる | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 低くない | |
5 | ○ | ||
36 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | できる | |
5 | Ⅹ | 血糖値測定とのひっかけ? | |
37 | 1 | Ⅹ | 血清グロブリンではなく血清アルブミン |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | BUNは腎機能の指標として用いられる | |
4 | Ⅹ | 検査中も普通に生活可能 | |
5 | ○ | ||
38 | 1 | Ⅹ | 検査時にも必要 |
2 | Ⅹ | 説明が必要 | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
39 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 法的義務はない | |
3 | Ⅹ | 飛沫感染ではなく血液感染 | |
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 義務はない | |
40 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 多い | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 影響される | |
5 | ○ | ||
41 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | あらかじめ話し合っておく | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 本人の考えを基本として方針を決める | |
5 | Ⅹ | 繰り返し行なうことが重要 | |
42 | 1 | Ⅹ | 理由を問わず利用できる |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | やむを得ない場合は受け入れできる | |
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
43 | 1 | Ⅹ | 主治医の指示が必要 |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 宿泊サービスも含む | |
5 | ○ | ||
44 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 交通費を徴収できる | |
3 | Ⅹ | 適用されない | |
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
45 | 1 | Ⅹ | 4人以下 |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 医療法の医療提供施設に該当する | |
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | Ⅰ型がより重篤 | |
46 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | ||
3 | Ⅹ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
47 | 1 | Ⅹ | ラポールとは信頼関係のこと |
2 | Ⅹ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 抽象的ではなく具体的に立てる | |
5 | ○ | ||
48 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | ||
5 | Ⅹ | ||
49 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | ||
5 | ○ | ||
50 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 算定されない | |
3 | Ⅹ | 生活援助ではなく身体介護として算定される | |
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
51 | 1 | Ⅹ | |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | ||
5 | Ⅹ | ||
52 | 1 | Ⅹ | 3名体制で行なう |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 主治医や協力医療機関へ連絡する | |
5 | ○ | ||
53 | 1 | Ⅹ | 同時算定できない |
2 | Ⅹ | 同時算定できない | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
54 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 支給対象にならない | |
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 支給対象にならない | |
5 | ○ | ||
55 | 1 | Ⅹ | 日常生活やレクリエーション、行事を通じて行う機能訓練は、生活相談員や介護職員が兼務できる |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 同意が必要 | |
5 | ○ | ||
56 | 1 | Ⅹ | 徴収できない |
2 | Ⅹ | 管理は厳重に行なう | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | ○ | ||
57 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 2年間 | |
4 | Ⅹ | 禁止はされていない | |
5 | ○ | ||
58 | 1 | ○ | |
2 | Ⅹ | 年齢制限はされていない | |
3 | ○ | ||
4 | ○ | ||
5 | Ⅹ | 任意事業ではなく必須事業 | |
59 | 1 | ○ | |
2 | ○ | ||
3 | Ⅹ | 居宅介護支援計画に基づくものに限られる | |
4 | Ⅹ | 介護扶助ではなく生活扶助 | |
5 | ○ | ||
60 | 1 | Ⅹ | 義務はない |
2 | ○ | ||
3 | ○ | ||
4 | Ⅹ | 減少している | |
5 | ○ |