【無料】過去問と肢別解説|介護福祉士試験 第29回 問題20
Fさん(80歳,男性)は,パーキンソン病(Parkinson disease)である。不安定ではあるが,歩行ができる。振戦があり,長い時間座位を保つことが難しい。Fさんに対する介護福祉職のリスクマネジメントとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 歩行を始めるときは,リズムをとれるように一声かける。
2 移動はいつも車いすを使い,ベルトで体を固定する。
3 お茶は湯飲みにたっぷり注いで出す。
4 浴槽につかっている間は,浴室から離れる。
5 いすから立ち上がるときは,顎を前に出して,体幹を伸展させる。
解答
1
1 歩行を始めるときは,リズムをとれるように一声かける。
適切です。
パーキンソン病の症状に、最初の1歩が出にくい「すくみ足」があります。すくみ足はリズムをとることで改善できることがあります。
2 移動はいつも車いすを使い,ベルトで体を固定する。
適切ではありません。
設問に「歩行ができる」とあります。「いつも車いす」では機能を阻害してしまうため、望ましくありません。
また、やむを得ない理由がなく慢性的に「ベルトで固定」を行なうことは身体拘束に該当する可能性があります。
3 お茶は湯飲みにたっぷり注いで出す。
適切ではありません。
設問に「振戦があり」とあります。
まあ振戦でなくても、お茶を湯のみにたっぷり注ぐことはあまりしませんね。
4 浴槽につかっている間は,浴室から離れる。
適切ではありません。
設問に「長い時間座位を保つことが難しい」とあります。姿勢が崩れて事故が生じる可能性があるため、浴室から離れることは望ましくありません。
それ以前に、介護福祉職のリスクマネジメントが問われている問題ですから、この設問に限らず、浴室から離れるという選択はあり得ません。
5 いすから立ち上がるときは,顎を前に出して,体幹を伸展させる。
適切ではありません。
パーキンソン病に限らず、スムーズに立ち上がる動作を行なうには、お辞儀をするように顎を引き、体幹は前屈されることが必要です。